2019.
09.
19
選択肢が広がってきたダラスの学習塾
近年、ダラスへの日本企業進出が目覚ましく駐在家族も増えています。
全日制日本人学校がないエリアの海外子女は、現地校の勉強に励む一方で、日本の文科省のカリキュラムも自己学習していくことになります。
おもに日本への本帰国に向けて、日本語での学習力維持や向上、帰国子女受験の準備を支援してくれる学習塾が注目されています。
ダラスに民間の学習塾ができたことで、「土曜日の日本語補習校」、「平日の学習塾」を家庭のニーズによって取捨選択できるようになりました。
<ダラスの学習塾>
●ena国際部ダラス校
http://www.ena-kikoku.com/school/
●優塾(Youjuku USA)
https://www.youjuku.com/
近年、ダラスへの日本企業進出が目覚ましく駐在家族も増えています。
全日制日本人学校がないエリアの海外子女は、現地校の勉強に励む一方で、日本の文科省のカリキュラムも自己学習していくことになります。
おもに日本への本帰国に向けて、日本語での学習力維持や向上、帰国子女受験の準備を支援してくれる学習塾が注目されています。
ダラスに民間の学習塾ができたことで、「土曜日の日本語補習校」、「平日の学習塾」を家庭のニーズによって取捨選択できるようになりました。
<ダラスの学習塾>
●ena国際部ダラス校
http://www.ena-kikoku.com/school/
●優塾(Youjuku USA)
https://www.youjuku.com/
2016.
11.
09
コレクターが多い1ドルで買えるエコバッグ

エコバッグは、レジ袋軽減のための節約バッグとして作られましたが、安くて可愛いため、新柄が出るとついつい買ってしまう!一時帰国の際に20枚くらい大量に買っていく人もいる!・・・これは本当にエコなのか?!と笑い話にもよくなります(笑)。
他の都市に旅行に行くと、ご当地ものとして、地域限定バッグも注目されています!
(Texasロゴ入り。Planoなど都市の名前入り)
日本へのお土産で人気のもの
「日本へのお土産はエコバックがいいよ!」・・・ほんとかな~と思ったら、本当でした!
安くて軽くて実用的。
アメリカ~ンなお土産として、Trader Joe'sやWhole Foodsのロゴ入りのものは日本でも人気が高いので、喜んで使ってもらえるでしょう!

これは麻の布でできている人気のショッピングバッグ。
普段の外出にも大活躍します。

かさばらない保冷バッグ。
日本へのお土産や、ランチやドリンクを入れる際には、右の小さいタイプが人気。
スーパーでの買い物や、持ち寄りパーティーでの食事運搬には左の大きなタイプが便利。


エコバッグは、レジ袋軽減のための節約バッグとして作られましたが、安くて可愛いため、新柄が出るとついつい買ってしまう!一時帰国の際に20枚くらい大量に買っていく人もいる!・・・これは本当にエコなのか?!と笑い話にもよくなります(笑)。
他の都市に旅行に行くと、ご当地ものとして、地域限定バッグも注目されています!
(Texasロゴ入り。Planoなど都市の名前入り)
日本へのお土産で人気のもの
「日本へのお土産はエコバックがいいよ!」・・・ほんとかな~と思ったら、本当でした!
安くて軽くて実用的。
アメリカ~ンなお土産として、Trader Joe'sやWhole Foodsのロゴ入りのものは日本でも人気が高いので、喜んで使ってもらえるでしょう!

これは麻の布でできている人気のショッピングバッグ。
普段の外出にも大活躍します。

かさばらない保冷バッグ。
日本へのお土産や、ランチやドリンクを入れる際には、右の小さいタイプが人気。
スーパーでの買い物や、持ち寄りパーティーでの食事運搬には左の大きなタイプが便利。
2016.
05.
12
親がついつい熱くなってしまいます!

スポーツは人を熱くさせる?!
子供がスポーツに参加していると、日本人もアメリカ人も、親は熱心に応援してしまうものです!
がんばって~という声援だけだったらいいのですが・・・
<よくある事例・・・>
・日本人→自分の子供にしっかりやりなさいと叱咤激励、ダメ出ししてしまう。(うちです…汗)
・アメリカ人→チームのコーチに対して不平不満を言う、自分の子が一番!
アスリートコーチがお勧めする親としての10か条!
全てのスポーツに通じる、親としてのあり方を書いている記事を紹介します!
*これを繰り返し読んで、頭を冷静にしてから、子供のスポーツを応援したいと思っています(笑)。
<10 Rules for Parents of Athletes>
1.試合や練習中に子供の出場時間やポジションについて、コーチにとやかく言わないこと。
(Never approach a coach at a game or practice to discuss playing time or position.)
2.コーチが良いとか悪いとか言ってたよ、という子供の発言に過剰反応しないこと。
(Don't overreact to something your child mentions that the coach said-good or bad.)
3.自分の子供の能力を、チームの他の選手と比べて順位付けしようとしないこと。
(Don't try to rank your child's abilities with other players on the team.
4.これは子供のプレーする経験であって、あなた方、親のものではない。子供達を通してアスリートとして自分の人生を追体験しようとしないこと。
(This is your child's playing experience- not yours. Don't try to relive your days as a athlete through them.)
5.(高校生向け:進学対策)自分の子供に、カレッジのコーチやマスコミなどを含む他人と話をさせよう。
(Let your child do the talking to others, including college coaches, the media, etc.
6.自分の子供の能力を現実的に直視しよう。(これはほとんどの親がほぼ不可能…)
(Try to be realistic about your child's ability.)
7.試合後にいつも試合について話さなくていい。ただシンプルに子供にどこに食べに行きたいかを尋ねよう。
(Don't always talk about the game afterwards. Try simply asking your child where they want to go eat!)
8.たとえコーチのやり方に反対意見を持っていても、子供の前ではそれを表さないこと。
(Even if you disagree with the coach's style of play, don't express it in front of your child.)
9.時々、コーチたちに”よくやりましたね!”と伝える手立てがあるか考えよう。
(Every now and then, find a way to tell the coach(es) "good job".)
10.他のチームメイトのことを自分の子供の前で決して批判しないこと。
(Never criticize the other teammates in front of your child.)
(参考雑誌) College Baseball Advisors 2015 ~Written by Don Mitchell~

スポーツは人を熱くさせる?!
子供がスポーツに参加していると、日本人もアメリカ人も、親は熱心に応援してしまうものです!
がんばって~という声援だけだったらいいのですが・・・
<よくある事例・・・>
・日本人→自分の子供にしっかりやりなさいと叱咤激励、ダメ出ししてしまう。(うちです…汗)
・アメリカ人→チームのコーチに対して不平不満を言う、自分の子が一番!
アスリートコーチがお勧めする親としての10か条!
全てのスポーツに通じる、親としてのあり方を書いている記事を紹介します!
*これを繰り返し読んで、頭を冷静にしてから、子供のスポーツを応援したいと思っています(笑)。
<10 Rules for Parents of Athletes>
1.試合や練習中に子供の出場時間やポジションについて、コーチにとやかく言わないこと。
(Never approach a coach at a game or practice to discuss playing time or position.)
2.コーチが良いとか悪いとか言ってたよ、という子供の発言に過剰反応しないこと。
(Don't overreact to something your child mentions that the coach said-good or bad.)
3.自分の子供の能力を、チームの他の選手と比べて順位付けしようとしないこと。
(Don't try to rank your child's abilities with other players on the team.
4.これは子供のプレーする経験であって、あなた方、親のものではない。子供達を通してアスリートとして自分の人生を追体験しようとしないこと。
(This is your child's playing experience- not yours. Don't try to relive your days as a athlete through them.)
5.(高校生向け:進学対策)自分の子供に、カレッジのコーチやマスコミなどを含む他人と話をさせよう。
(Let your child do the talking to others, including college coaches, the media, etc.
6.自分の子供の能力を現実的に直視しよう。(これはほとんどの親がほぼ不可能…)
(Try to be realistic about your child's ability.
7.試合後にいつも試合について話さなくていい。ただシンプルに子供にどこに食べに行きたいかを尋ねよう。
(Don't always talk about the game afterwards. Try simply asking your child where they want to go eat!)
8.たとえコーチのやり方に反対意見を持っていても、子供の前ではそれを表さないこと。
(Even if you disagree with the coach's style of play, don't express it in front of your child.)
9.時々、コーチたちに”よくやりましたね!”と伝える手立てがあるか考えよう。
(Every now and then, find a way to tell the coach(es) "good job".)
10.他のチームメイトのことを自分の子供の前で決して批判しないこと。
(Never criticize the other teammates in front of your child.)
(参考雑誌) College Baseball Advisors 2015 ~Written by Don Mitchell~
2016.
04.
20
熊本および近県の大地震により、被災されている方々に心よりお見舞い申し上げます。
おびただしい余震が続く中、寒暖の差もあり、風雨にも見舞われるていらっしゃると…
安眠での休息が満足に取れずお疲れが蓄積していることを大変案じております。
2011年の震災時にも記事にしましたが、海外から母国の災害を見守ることは、とてももどかしいものです。
今また、過去の教訓もふまえて、何ができるのかを考えてみました。
1.募金
例)日本赤十字社
・熊本地震災害義援金(インターネットバンキングがあれば振込利用)
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/
例)日本財団
・熊本地震ボランティア活動資金(クレジットカード利用可)
http://www.nippon-foundation.or.jp/donation/kmeq/main/
2.被災地域の品物を購入して、産業復興を支援
一時帰国の際などに、被災地域の名産品やグッズを購入することでも、復興地域へ貢献することになります。
大事なのは災害直後だけでなく、長期的に購入支援していくこととのことです。
3.個人での支援物資の送付は慎重に考える
輸送経路が絶たれていたり、不足している品目ではなかったりということもあり、かえって混乱を招くこともあるようです。
まずはお金が一番役立つようです。
・NPO法人レスキューストックヤードのHPより
http://rsy-nagoya.com/volunteer/sizai.html
4.テレビやインターネットの情報から、間接的な2次的健康被害を受けないように注意‼
現場や被災者の皆さまの辛い報道を見守るしかない場合、とても胸が痛いものです。特に家族や友人が被災地にいる場合は、一層苦しい思いにさいなまれます。
近年、テレビやネットの映像を繰り返し見ていることで、現場にいなくても、血流が悪くなったり胸が苦しくなったり、心身の体調が悪くなることが報告されています。
事態が落ち着くまで気持ちが晴れない日々が続きますが、元気に支援できるように、しっかり食べて眠って、自らの体調を整えましょう。
5.間接的な罪悪感に惑わされないこと!
自分だけ海外で無事に過ごしていていいのか…こんな気持ちに襲われることもあるかもれません。
しかし、海外で無事に暮らすということもとても大変なことです!
復興を心から祈るという行為も、大きな支えの一つだと思います。
6.自分自身の安全確認をする
テキサスでは、トルネード(竜巻)、大粒のヒョウ、ハリケーンなどの自然災害があります。
災害発生に向けて、自分や家族の安全対策も再確認することも大切です。
おびただしい余震が続く中、寒暖の差もあり、風雨にも見舞われるていらっしゃると…
安眠での休息が満足に取れずお疲れが蓄積していることを大変案じております。
2011年の震災時にも記事にしましたが、海外から母国の災害を見守ることは、とてももどかしいものです。
今また、過去の教訓もふまえて、何ができるのかを考えてみました。
1.募金
例)日本赤十字社
・熊本地震災害義援金(インターネットバンキングがあれば振込利用)
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/
例)日本財団
・熊本地震ボランティア活動資金(クレジットカード利用可)
http://www.nippon-foundation.or.jp/donation/kmeq/main/
2.被災地域の品物を購入して、産業復興を支援
一時帰国の際などに、被災地域の名産品やグッズを購入することでも、復興地域へ貢献することになります。
大事なのは災害直後だけでなく、長期的に購入支援していくこととのことです。
3.個人での支援物資の送付は慎重に考える
輸送経路が絶たれていたり、不足している品目ではなかったりということもあり、かえって混乱を招くこともあるようです。
まずはお金が一番役立つようです。
・NPO法人レスキューストックヤードのHPより
http://rsy-nagoya.com/volunteer/sizai.html
4.テレビやインターネットの情報から、間接的な2次的健康被害を受けないように注意‼
現場や被災者の皆さまの辛い報道を見守るしかない場合、とても胸が痛いものです。特に家族や友人が被災地にいる場合は、一層苦しい思いにさいなまれます。
近年、テレビやネットの映像を繰り返し見ていることで、現場にいなくても、血流が悪くなったり胸が苦しくなったり、心身の体調が悪くなることが報告されています。
事態が落ち着くまで気持ちが晴れない日々が続きますが、元気に支援できるように、しっかり食べて眠って、自らの体調を整えましょう。
5.間接的な罪悪感に惑わされないこと!
自分だけ海外で無事に過ごしていていいのか…こんな気持ちに襲われることもあるかもれません。
しかし、海外で無事に暮らすということもとても大変なことです!
復興を心から祈るという行為も、大きな支えの一つだと思います。
6.自分自身の安全確認をする
テキサスでは、トルネード(竜巻)、大粒のヒョウ、ハリケーンなどの自然災害があります。
災害発生に向けて、自分や家族の安全対策も再確認することも大切です。
2016.
01.
12
ダイソー$1.5ショップ(DAISO JAPAN)

ダイソーといえば品揃えが豊富な日本の100円ショップです!
ダラスに単価$1.5で、キャロルトンにオープンしました。
Hmartや日本語補習校にも近い立地になっています。
日本人にはお馴染みの家庭雑貨から、お菓子も買えます!
日本からの引越や一時帰国で買いだめしてダラスに帰っていた人も、ここに来れば何でもそろうのではないでしょうか!
ここ近年、ダラスは便利なエリアに進化中です。
DAISO
2540 Old Denton Rd, Ste 100
Carrollton, TX 75006

日本でお馴染みの棚や収納グッズ

カイロも手に入ります!

日本のお菓子がダラスで売られていると、なんだかしみじみします

$10の日本人形も!

ダイソーといえば品揃えが豊富な日本の100円ショップです!
ダラスに単価$1.5で、キャロルトンにオープンしました。
Hmartや日本語補習校にも近い立地になっています。
日本人にはお馴染みの家庭雑貨から、お菓子も買えます!
日本からの引越や一時帰国で買いだめしてダラスに帰っていた人も、ここに来れば何でもそろうのではないでしょうか!
ここ近年、ダラスは便利なエリアに進化中です。
DAISO
2540 Old Denton Rd, Ste 100
Carrollton, TX 75006

日本でお馴染みの棚や収納グッズ

カイロも手に入ります!

日本のお菓子がダラスで売られていると、なんだかしみじみします

$10の日本人形も!